「未来をめざす たくましさ」のために
足利市で初めての女性校長岡本まさこ氏のときに、教育理念として設定されたのが「未来をめざす たくましさ」です。今も変わらず梁田小学校の子供たちの大きな目標です。またこれは、先が読めず、様々な課題に直面するであろう未来社会を生き、切り拓き、創っていく今の時代の子供たちには、欠かすことができない力でもあります。また、新しい学習指導要領で求められる子供の姿そのものでもあります。そこで31年度から、これまでの教育目標「力いっぱい学習する子 だれにも親切にする子 責任をもってやりぬく子 じょうぶな体をつくる子」に替わり、新たに「未来をめざす たくましさ」を教育目標そのものとしました。また、教育目標具現化のために、学校課題として目指す児童像「自ら学ぶ子 思いやる子」を設定し、友だちと協力し合いながら何事にも自分の力で取り組んでいく子供の育成に努めていくことにしました。
梁田小学校の大きな特色の一つとして、50年以上にわたって続けている「小さな親切運動」があげられます。日常の活動としては「小さな親切実行章」授与を行うとともに、小さな親切運動8カ条に基づき、特に「あいさつ・返事」の実践励行に力を入れています。現在、足利市内では唯一の運動参加校になってしまいましたが、児童の豊かな心の育成のために、大切に続けていきたいと考えています。
学習指導では、平成27〜28年度に足利市の学習指導改善の研究校に指定され、研究主題「豊かな心をもち学びに向かう児童の育成 〜やる気アップを目指した学習指導の改善〜」のテーマの下、研究に取り組んできました。「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業」「予習を生かした授業の展開」「学び合いの場の工夫」の3つの柱で研究に取り組むことで、学習意欲の向上を図ることができました。平成29年度からは「学び合いのあり方」をメインに据え、児童の学習意欲とともに、聴き合いながら考えを深める学習のあり方を追求しました。そして平成30年度からは、さらなる学力向上のためにテーマを「聴き合い 学び合う児童の育成 〜子ども同士をつなぎ 高め合える学習指導のあり方」とし、さらに学び合いについての実践研究に努めています。
子どもたちの豊かな学校生活と学力向上のために、教職員が協働し「チーム梁田」として取り組んでいます。家庭や地域の皆様からのより一層の御理解とご協力をお願いいたします。
小さな親切運動
■■■ 梁田小学校は、小さな親切運動推進校です。 ■■■

小さな親切運動は、梁田小の教育の一つとして続いています。
右の写真は「やなだの木」です。
毎年よい子の名前を書いた実がたくさん実ります。
今後も梁田小のよい子の名前でいっぱいになることでしょう。
■■■ 小さな親切運動とは? ■■■
この言葉をスローガンに、日本中に広がっている運動です。梁田小学校が小さな親切推進校として、学校全体で取り組んでいる運動、それが「小さな親切運動」です。

21世紀を迎え、日本の社会は大きく変化しています。
こうした時代だからこそ、私たちは、「小さな親切」運動を通して、思いやり溢れる、あたたかな社会づくりをめざしていきたいと考えています。
■オフィシャルサイト:社団法人「小さな親切」運動本部
校歌

一 梁 二 そい自み渡 田 作 作 三 そい久学波 のざ由の良 小 曲 詩 そい文気栃 のざ遠びう 名やのる瀬 学 のざ化高の 名やののつ ぞ学光稲川 校 三 吉 名や日き木 ぞ励平園い ば 田の 界 田 ぞ進本姿し ま和にら 梁んあに 校 実 まを げ 梁ん か 田 び 水 歌 義 司 梁ん 身る 田 祈空 我な親清 田 夢に 我り高て 梁ががしく 我みし男 梁がつくり 田友らみ 梁がつめ体 田友つ 映 小よ て 田友つての 小よ え 学 小よ 学 て 校 学 校 校
栃木県足利市立梁田小学校 | |
所在地 | 〒326-0331 栃木県足利市福富町392-2 |
連絡先 | TEL:0284-71-0242 / FAX:0284-71-0351 |
![]() |
|
児童数 | 239名(令和6年4月1日現在) |
学校周辺地図 |
大きな地図で見る |
栃木県足利市立梁田小学校 | |
明治06年11月 | 梁田・上渋垂・小生川・塩島・神明ほか5つの村が連合して久保田崇聖寺に第一大学区第四一番中学区九十番小学校立正舎を設置する。 |
明治23年07月28日 | 現在地に足利梁田郡第十番学区梁田尋常小学校を新築開校する。 |
明治25年11月28日 | 足利梁田郡梁田尋常小学校となる。 |
明治29年04月01日 | 梁田郡は足利郡に合併され、足利郡梁田尋常小学校となる。 |
大正04年12月27日 | 明治39年の洪水により校舎崩壊で高等科を一時廃止したが、この年再び併置する。 |
昭和19年 | 東京麻布小学校約80名が戦争のため学童疎開で神明寮に20年10月まで滞在する。 |
昭和22年04月01日 | 新学制により足利郡梁田村立梁田小学校となる。高等科は廃止され、梁田中学校として独立する。 |
昭和25年 | 校歌制定(作詞 吉田司先生・作曲 三界実義先生)同年校章制定(図案 吉田司先生) |
昭和30年04月01日 | 町村合併により御厨町立梁田小学校となる。 |
昭和35年06月 | 新校舎鉄筋2階建8教室を新築する。 |
昭和37年04月01日 | 市町村合併により足利市立梁田小学校となる。 |
昭和51年11月27日 | 創立百周年記念像除幕式。記念式典を挙行する。 |
昭和53年09月23日 | 「小さな親切運動」十五周年記念大会で全国表彰を受ける。 |
昭和55年07月29日 | 第14回交通安全子供自転車大会において優勝する。 |
昭和56年02月05日 | 「小学校における効果的な語彙指導」を刊行する。 |
昭和57年11月03日 | 国語教育に優れた業績をあげ博報児童教育振興会より博報賞を受ける。 |
昭和58年01月20日 | 自転車全国大会出場を記念して足利市長よりロープウェイの贈呈を受ける。 |
昭和59年03月19日 | 新校舎鉄筋3階建竣工。 |
昭和59年08月24日 | 校庭整地。交通公園・教材園・旧鉄筋校舎外壁塗装工事完了。 |
昭和63年11月18日 | 「小さな親切運動」25周年記念全国大会において大会表彰を受ける。 |
平成05年12月18日 | 「小さな親切運動」30周年記念大会で全国表彰を受ける。 |
平成06年 | コンピュータ設置(FM TOWNSU 11台) |
平成07年11月20日 | 栃小教研足利支部生活科指導法研究会を行う。 |
平成08年11月08日 | 同上生活科研究大会を行う。 |
平成09年04月01日 | 環境教育実践校となる。 |
平成10年04月01日 | 高齢者福祉教育地域交流推進校。 |
平成10年04月01日 | コンピュータTT開始 |
平成11年01月30日 | 環境教育実践の成果を発表(市民会館) |
平成11年11月09日 | 栃小教研足利支部小学校算数科指導法研究会を行う。 |
平成12年10月03日 | インターネット及び新コンピュータ(FMV)導入。校内LAN設置 |
平成12年11月01日 | 梁田小学校インターネット利用ガイドライン運用開始 |
平成13年01月18日 | YANADA NET(梁田小学校ホームページ)公開 |
平成13年04月01日 | 「生きる力をはぐくむ学校づくり」支援事業推進モデル校指定(県教委/13年度) |
平成13年06月20日 | 屋内運動場・校舎改築準備委員会発足 |
平成13年07月03日 | 屋内運動場改築工事開始 |
平成14年01月22日 | 体育着をショートパンツからハーフパンツへの移行決定 |
平成14年02月08日 | 旧体育館の取り壊しはじまる。 |
平成14年03月15日 | 屋内運動場完成 |
平成14年04月06日 | 散水栓増設工事・校庭整備工事完了 |
平成14年05月27日 | 体育館落成記念式典挙行する。 |
平成14年11月08日 | 栃小教研足利支部社会科指導法研究会を行う。 |
平成15年07月22日 | 第一回全日本小学校ホームページコンテスト栃木県最優秀校受賞・同応援団賞全国第3位受賞 |
平成15年08月27日 | 生ゴミ処理機設置完了する。 |
平成16年07月22日 | 第二回全日本小学校ホームページコンテスト栃木県最優秀校受賞 |
平成16年08月30日 | コンピュータ教室空調機設置工事完了する。 |
平成16年12月16日 | 梁田小学校東側防球ネット設置工事完了する。 |
平成17年03月30日 | 「こけし・にわとり看板」修理完了 |
平成17年04月01日 | 「あいさつ運動推進校」として小さな親切運動栃木県本部より指定。(17〜19年度) |
平成17年07月28日 | 第三回全日本小学校ホームページ大賞、栃木県優秀校となる。 |
平成17年11月08日 | 栃小教研足利支部図画工作科指導法研究会を行う。 |
平成18年02月17日 | 第二回県小中学校ホームページコンテストにて最優秀賞を受ける。 |
平成18年06月06日 | 創立130周年記念航空写真撮影。 |
平成18年07月20日 | 第四回全日本小学校ホームページ大賞栃木県優秀校となる。 |
平成18年09月19日 | 校舎と体育館の通路、南北にスロープ設置工事完了 |
平成18年10月31日 | 創立130周年記念演劇鑑賞会実施(らくりん座)。 |
平成19年05月31日 | 足利市こども自転車大会優勝 |
平成19年07月 | 緑のカーテン(ゴーヤ)実施 |
平成20年04月01日 | 特別支援学級「たけのこ学級」設置 |
平成20年06月 | プール更衣室改修工事完了 |
平成20年07月 | 普通教室に扇風機設置、校長室にエアコン設置工事完了する。 |
平成20年08月 | 階段天井工事完了 |
平成20年11月06日 | 栃木県小学校教育研究会・家庭科研究大会足利大会 会場校となる。 |
平成21年04月27日 | 栃小教研足利支部定期総会・教科部会 会場校となる。 |
平成21年04月30日 | 栃小教研足利支部・教科外部会 会場校となる。 |
平成21年11月06日 | 体育小屋改修工事完了 |
平成21年11月12日 | 足利市緑・花いっぱいコンテスト「優秀賞」受賞 |
平成21年11月24日 | 梁田小校舎新築のための地権者説明会開催 |
平成22年11月16日 | 足利市緑・花いっぱいコンテスト「最優秀賞」受賞 |
平成22年11月18日 | 栃木県植栽事業.花木48本植栽 |
平成23年02月05日 | とちぎ花のまちづくりコンクール「優秀賞」受賞 |
平成23年04月27日 | 中沖遺跡発掘調査(梁田小学校増改築工事予定地) |
平成23年11月02日 | 栃小教研足利支部理科指導法研究会を行う。 |
平成23年11月11日 | 足利市緑・花いっぱいコンテスト「最優秀賞」受賞 |
平成24年01月15日 | 梁田小学校増改築工事開始 |
平成24年10月05日 | シャッター物置設置完了 |
平成24年11月27日 | 足利市緑・花いっぱいコンテスト「特別賞」受賞 |
平成25年03月15日 | 梁田小学校教室棟建設工事完成 |
平成25年05月14日 | 旧校舎解体工事開始 8月23日工事完了引渡検査 |
平成25年07月12日 | 新校舎落成記念式典・記念コンサート |
平成25年07月20日 | 管理者トイレ改修工事開始 8月30日工事完了引渡 |
平成25年08月27日 | 校庭整備工事開始 9月19日工事完了引渡 |
平成25年09月13日 | プールフェンス張替作業 |
平成25年09月20日 | 新校舎落成記念運動会 |
平成25年10月24日 | 航空写真撮影 |
平成25年11月06日 | 教材園新設工事完了 |
平成26年01月11日 | ガラス飛散防止工事開始 3月5日工事完了 |
平成26年01月22日 | 「ふるさととちぎ緑づくり」事業 17本植樹 |
平成26年05月28日 | プール指導所屋根貼替 |
平成26年06月09日 | プール前渡り通路完成 |
平成26年06月10日 | プール足洗い場改修 |
平成26年08月27日 | 管理舎東西壁タイル剥がし |
平成26年08月29日 | 教室等エアコン工事完了 |
平成26年09月25日 | 食堂アコーディオンカーテン設置 |
平成26年11月13日 | 新コースにて持久走大会実施 |
平成26年12月03日 | プール横に外部電源設置,1階スロープ通路完成 |
平成26年12月24日 | 中庭に梁田小校章記念碑完成 |
平成27年04月01日 | 特別支援学級「たけのこ(自閉症・情緒障害)」設置 |
平成27年04月 | 足利市教育委員会指定研究学校(学習指導)〜28年度まで |
平成27年04月19日 | 校庭に桜苗5本植樹(滝桜) |
平成27年05月20日 | 体育館南側壁面に外部スピーカー設置 |
平成27年05月25日 | 新プールひさし設置 |
平成27年05月29日 | 前市議会議員河内利雄さんより100万円の寄付 (図書室カウンターテーブル,図書486冊) |
平成27年07月24日 | 共同作業にて管理舎1F外通路ペンキ塗り直し |
平成27年08月 | 理科室,図工室の児童椅子天板張替 |
平成27年11月03日 | 優良団体表彰(八木節) |
平成28年01月19日 | 家庭科室コンロ交換 |
平成28年11月01日 | 市教委研究学校報告会の開催 |
平成29年07月 | 外トイレ改修工事完了 |
平成29年09月 | 図書館改造 河内寄金・PTA特会基金活用 |
平成30年04月01日 | 教育目標を「未来をめざす たくましさ」に変更 |
令和元年11月14日 | 栃木県よい歯の優良学校コンクール入選 |
令和02年03月 | 新校舎児童会室エアコン設置(学級増) |
令和03年04月01日 | 日産財団より理科教育助成金寄贈70万円(2年間の取組) |
令和03年05月31日 | 外部施設(フレッシュワンスイミングクラブ)での水泳指導開始 |
令和03年06月10日 | 新校舎2教室にエアコン設置(5の1教室、たけのこ2教室) |
令和03年09月04日 | 防犯カメラ3台設置(職員玄関、校長室ベランダ、空中廊下) |
令和04年09月03日 | 管理舎にエアコン一機新型に取替工事(職員室) |
令和04年10月24日 | 新校舎教室にエアコン設置(3階学習室) |
令和04年11月01日 | 栃小教研足利支部図画工作科指導法研究会を行う。 |
令和05年04月01日 | 足利市教育委員会指定小学校英会話学習モデル校となる。 |
令和05年07月28日 | 日産財団より第11回理科教育賞受賞(2年間の取組) |
令和06年03月29日 | 図書室にブラインド設置 |
Copyright © 2001- Yanada Elementary School. All rights reserved.